SSブログ

お城のニュース 2 [城・館・チャシ・グスク]

 今はお花見のシーズン、お城と桜は美しい風景です、ここで思い出すのは
町長さんがお花見のために、史跡の城跡を破壊したことです。
2008年以前のブロクは削除してしまいましたのでそのときの記事です。
Image1-1.jpg
文化庁の告発により、元にもどしましたのが下記の記事です。
Image1-2.jpg
最近は史跡・遺跡にたいしての考えも変わってきましたので、少なくなって
きましたのですが、福山市の当時の市長さんはしたたかでした、福山城は
新幹線のホームからもみえるお城です。
 市長さんは城の一部を破壊し地下駐車場を作る計画、市民のほとんどが
反対、文化庁からも見直すよう指示があり、市長選の前は市民の意見を尊重
するといっていましたが、選挙後は手のひらを返しつくってしまいました。
 この記事は15回も書きました、下がそのときの記事の一部です。
「福山城3年越しの決着が破壊」
http://kanbei.blog.so-net.ne.jp/2009-12-07
です、当時全国から10万人以上の反対の署名があつまり、商店街では、
反対ののぼりなどをたてて盛り上がっていましたが、市長さんのほうが
一枚上手でした。
 かかった費用は約20億円、しかし今は雨漏りが酷いそうです。
 ほかの城でも同じような問題がありましたが、小田原城では市民、小田原
城研究会、中世城郭研究会などの力によって、今は八幡山古城公園に、
このほかにも、多くの史跡が助かっています。
以前は桜と城のイベントを削除した2007年にも載せていました。
Image1-3.jpg
しかしお城のさくら祭り、春祭り、雛祭りは載せないことにしましたので、
少ないです、昔は1日1出来事だったので楽でしたが、今は、情報の収集に
時間がかかるのと、確認のためにも時間がかかります。

前説が長くなりました。

「小田原城ガイド」
Image1.jpg
小田原市観光課と夢現社は、芳和システムデザイン、アウリスの協力で
「iBeacon」を利用したアプリサービスを3月23日よりサービス開始しました。
「iBeacon(アイビーコン)」とは今注目されている機能です。
Bluetooth Low Energy(BLE)近距離無線通信技術を利用したiOS7追加
機能の一つ、ピーコンという機器から発するデンパを対応電子機器が受信
してアプリにより様々なアクションを起こすことができるもので、Android末端
にも対応しています。


小田原市

夢現舎





「城フェスvol.6 in TOKYO」
日時 6月21日 10:00~15:00
場所 東京カルチャーカルチャー
入場料 前売り 2900円 当日 3500 
前売りチケットはローソンチケットにて発売予定
出演者  中井均氏 (滋賀県立大教授)
       加藤理文氏 (織豊期城郭研究家)
       畠中和久氏 (城郭写真家)
       二宮博志氏(城郭復元マイスター)
       萩原さちこ氏 (城郭ライター/城フェス実行委員長)
       滝沢弘康氏 (かみゆ歴史編集長)

「第1回城フェスフォトコンテスト」
応募締め切り 6月19日
発表  上記城フェスで
テーマ 「城での思い出の一枚」
注意
    人物の顔や特定の企業や住宅などが映り込んでいる場合は
    応募者が肖像などの確認をし使用承諾を必ず得てください。


城フェス

東京カルチャーカルチャー





「移された石垣と瓦」
彦根城の発掘調査で石垣と瓦が佐和山城から移されたものがあることが
確認されました。
下の写真を比べてみてください、彦根城の門脇の石垣ですが、
太鼓櫓34-17.jpg山崎廊跡山崎門35-13.jpg
左は太鼓櫓門脇の石垣です、これは野面積(のづらつみ)ですが、右の山崎郭
門跡石積は打ち込みハギです、織豊時代はほとんどの石垣は野面積でしたが
江戸時代はだいぶ変わってきました、下は江戸城の石垣です。
参考までに、
天守台石垣1291.JPG中之門石垣1271.JPG
上の写真は左が天守台石垣で黒くなっているのは、大火で天守が焼失
したときの焼け跡です、右は大手門をはいって百人番所を過ぎたところの
中之門跡石垣です、この両方とも綺麗に削られた石これは布石積です。

打ち込みハギ1101.JPG切り込みハギ1130.JPG
左は白鳥濠石垣で打ち込みハギで、右は北桔橋門の石垣で切り込みハギ
です。
石積みにも色々あります、
野面積、穴太積、打ち込みハギ、切り込みハギ、乱積、矢筈積、笑い積、
備前積、牛蒡積、亀甲積、布石積などがあります。
どこのお城でも必ずいくつかの積み方をしています、何故なら同じ石を
大量に集めることが困難だからです。


彦根城





「田辺城の絵図見つかる」
今までは田辺市立図書館所蔵の「田辺城建物図」が代表的な絵図でしたが、
群馬県安中市の「しろはく古地図と城の博物館富原文庫が2011年に入手し
た約130点の絵図の中から発見されました。
この絵図は1872年に陸軍省の調査で描かれた絵図です。
市教委と紀南文化財研究会の共催で講演される「紀伊田辺城跡見聞の記
ーその変遷」で4月15日に講演されました。


田辺市教委文化振興課





「鶴丸城楼門復元へ」
島津氏の居城だった鶴丸城の城門、1873年に火災で焼失しました、黎明館
の近くに石垣などの一部が残っています、鹿児島経済同友会は2013年に
復元を呼びかけました。これについては当時下記ので載せています。
http://kanbei.blog.so-net.ne.jp/2012-12-02
目標の4億5000万円を達成しました、民間主導で始まった復元計画に、行政
も加わることになって、知事は建設費約7億5000万円のうち、寄付を除く3億円
を県と市での支援で賄うそうです。
 これに合わせて、御楼門近くの御角櫓も復元するそうです。


鹿児島経済同友会





「福井城跡の石垣修復」
県は福井城址保存調査委員会で2015年度から3年をかけて、石垣上の
樹木の伐採や剪定、石垣の欠損部分の補修などに着工することを明らか
にしました。
1982、3年に福井震災で崩落した修理以来のことです。


福井城址石垣保存調査委員会





「基肄(きい)城1350年と古代山城サミット」
この城は日本では最古の城と言われています、当時は城(しろ、じょう)を
城(き) 柵(き)と言っていましたので、基肄城(きいき)(佐賀)です、ここと同じ
年に築城した大野城(おおのき)は今大野し城(おおのじょう)市と呼び、戦後
昭和40年代に「き」とは言わなくなりましたが、西暦600~700年代の城はき
と呼ばれていました。下記の城、柵はきと呼ばれていました。
城名ーー読み方ーー築造年ーー所在地
大野城ーおおのき   665年  福岡県
基肄城ーきいき     665年  佐賀県
鞠智城ーきくちのき   665年  熊本県
金田城ーかなたのき   667年  長崎県
怡土城ーいとき     756年  福岡県
上は九州の城ですが、東北は城、柵です
多賀城ーたがのき  722年  宮城県
秋田城ーあきたのき  761年  秋田県
玉造柵ーたまつくりき  737年  宮城県
渟足柵ーぬたりのき  647年  新潟県
磐舟柵ーいわふねのき  648年  新潟県
出羽柵ーでわのき  760年  新潟県 
昔は「き」と呼ばれていました。
基肄城は今年1350年を迎え、大宰府の防衛拠点として日本最初の朝鮮式
山城です、そして今年の10月「古代山城サミット」が開かれます。
基山町では、大宰府、大野城、筑紫野、春日、宇美などの4市2街が、水城
・大野城・基肄城築造1350年の記念行事を展開中です、「水城、山の城」を
テーマに共同で催しますが、町単独では、シンポジウムを開くほか、10月の
2、3日に「古代山城サミット」を開きます。


基肄城跡





「弘前城とさくらまつりと天守閣は?」
以前からお話していますように、現在お城は天守の移動の工事の中
「観桜会」は大丈夫との声が沢山きています。
それで問い合わせの多かったものにの回答です。

Q:弘前さくらまつりの期間中天守閣にに入れるの
A:4月1日から5月10灯まで公開されますが、中の展示品はありません
  しかしめったに見られない床板下を見ることができます。

Q:いつまで天守閣に入れますか
A:5月10灯までです。11日からは工事に入るので近づけませんが、本丸
  や北の郭ははいれます。

Q:曳屋はいつからですか
A:8月下旬からです、その後は約10年くらいは見ることができません
  移動は本丸の内側に70メートル移動します。

Q:埋め立てた濠の上を歩けますか
A:さくらまつりの期間中の4月23日~5月6日は開放されます。

とのことです。


弘前城情報

弘前城の石垣修理告知PR動画





「鶴ヶ城の天守閣郷土博物館のリニューアルオープン」
天守閣再建50年とふくしまDC開幕を祝って、4月1日に鶴ヶ城本丸で
行なわれた。
 天守閣郷土博物館も改装を完了してのセレモニーでした。


鶴ヶ城博物館





「兵庫城の遺構発見」
神戸市教委は「兵庫津遺跡」の発掘調査で兵庫城の二重の堀が確認
されたと発表しました。
今回の発掘の場所は市中央卸売市場本場跡地で、2014年から調査
していました。


神戸市教委




兵庫城





「姫路城」
三の丸から望む天守群A21.jpg姫路城A.jpg
左は昭和の大修理の後の1965年1月1日撮影で右は2015年3月のものです。
言われるとおり右は白いです、これは真っ白な漆喰の壁、屋根瓦の合わせ目
もこの漆喰を盛られています、それでより白くみえますが、漆喰は数年後には
黒ずんできますので比較されるのも面白いです。

このお城、面白い伝説?があります。お聞きになったかたもいらっしゃるかも
しれませんが、江戸時代の俗謡に「東に傾く姫路のお城 花のお江戸を恋し
がる」と言われてました、その傾きが年々ひどくなってきたので、昭和の大
修理をし修正されました。
 これは昭和15年姫路市の依頼で、京都大学の棚橋教授が調査したところ
地下から6階までの間に42.42cm東南に傾いていたそうですが、測量技術
も発達していない江戸時代に庶民の人がどうして気がついていたのでしょ
うか、原因は地盤沈下によるものでしたので、昭和の大修理で土台の礎石
の下にコンクリートを流し込みなおしたそうです。

 また、怪談で有名な「番町皿屋敷」のお菊さん、これは「播州皿屋敷」で姫路
城の「お菊の井戸」か゛とも言われています。姫路城の「お菊の井戸」です。
お菊の井戸・チの櫓・リの二渡櫓56.jpg
この話は昨年の大河ドラマの官兵衛がこの姫路にいた頃の小寺領だった
ころのお話です。

 この「お菊の井戸」はほかにもあります。仔細はわかりませんが、松江城に
も「お菊の井戸」と言うのがあります。
 もう一つ今は道順に従って無意識に進みますが、迷路のような道です
そこに見えているのに遠回りしなければ本丸に近づけません。

このほかにも、「天守の妖怪」、「天狗の置文」、「千姫の化粧櫓」、「清水
門外の墓」、「腹切丸の名」などがあります。

 姫路市城郭研究室では「姫路城石垣の魅力」と言う城の石垣の見所を
紹介をした冊子を発行しました。

 姫路市は昨年の大河ドラマ「軍市官兵衛」の放映で2013年4月~2014年
12月までで、120億1000万円の経済効果がありました。


姫路城





「四国のお城とスィーツ」
JR四国は歴史好きな女性をターゲットに、四国のお城を巡るスタンプラリーを
はじめました、お城の近くにある老舗和菓子店などを紹介し、お城と一緒にスィ
ーツも楽しめる内容になっています。
9月30日 まで
パンフレットはJR四国の有人駅、掲載されているお城、スィーツ店などで配布
しています。
問い合わせ JR四国営業部販売促進課   087-825-1633


JR四国営業部販売促進課





「軍艦島(端島)の補修」
このブログでも何回か載せました「軍艦島」、自分は昭和30~40年代つまり
ここで採炭していた時、何回かここを訪れています、と言うのは、ボーリング
の機械を造っていました、自分のいた東京工場は横掘の掘削機、古河の
工場では縦掘りの試錐機を造っていました、主に炭坑ではガス抜き、水抜き
に使われていました、炭坑では電気は防爆仕様のものでなければ使えません
それで駆動はエァー圧です。機械を納入する毎に立会い兼技術指導と言う事
で現地にいきます、それでここ端島(はしま)には数回きていますので、大変
懐かしく(昔を懐かしがるのは年を取った証拠といわれますが)思います。
 この軍艦島劣化が激しく崩壊の恐れのある住宅2棟と資材倉庫跡を平成
27年度に応急処置をするそうです。
 世界遺産を目指しているこの島、島内全体も保全策も長崎市は検討して
いるそうです。
自分の持っている写真は白黒なので、ウィキペティアの写真です。
軍艦島.jpg


軍艦島を世界遺産にする会





「大河ドラマ 真田丸」
来年の大がドラマは「真田丸」です、真田丸と言えば大坂冬の陣の大坂城の
平野口に真田幸村が作ったとお思いでしょうが、一般には知られていないこ
とですが、ここは、真田と長宗我部とか守っていたといわれています。
今日は大坂の陣の話ではないので、本題にはいります。
 この丸というのは曲輪、郭のことです、本丸、二の丸、三の丸、西の丸、
北の丸や山里曲輪、蔵曲輪などです。平たく言えば、その役割や機能に
応じて城内に区画設置された、小区域をいいます。
 中世、戦国の時代は曲輪、廻輪と言ってましたが、1590年代には丸、と
言われもようになりましたが、近世の城でも曲輪の名称を使っている所も
あります。
 ですから真田丸とは、大坂城のなかの真田の陣ということでしょうか、
でも、来年の真田丸は三谷氏なので、どんなストーリーになるのか。
ここからが本題です。
 上田観光コンベンション協会は上田駅の構内の模様替えやお城口と
温泉口をつなぐ自由通路としなの鉄道、上田電鉄の駅を統一デザインで
装飾、しなの鉄道の観光列車「ろくもん」など。
 のれんや垂れ幕は「六文銭」「結び雁金」などがえがかれている。


上田観光コンベンション協会





 ここ2~3年は視聴率が低いので大河ドラマのお話はあまり載せま
せんでしたが、真田丸がでたので視聴率についてのお話です。
放映年ーーーータイトルーーー平均視聴率ーーー最高視聴率ーーー最低視聴率
2015      花燃ゆ--------13.41% ----------16.7%----------11.2%
2014      軍師官兵衛----15.85%-----------19.4% ---------12.3%
2013      八重の桜------14.6%------------ 21.4%----------10.0%
2012      平清盛--------12.01%------------17.8%-----------7.3%
2011      江-------------17.7%-------------22.6%----------13.1%
2010      龍馬伝---------18.72%-----------24.4%----------13.7%
2009      天地人---------21.18%----------26.0%-----------14.9%
2008      篤姫------------24.44%----------28.7%------------20.9%
2007      風林火山-------18.69%----------22.9%------------15.7%
今年のものは4/5までのものなので、ほかとの比較は、ですがほとんどのものが、
1~5回までの視聴率が最高になっています、唯一篤姫だけが、最終回が最高視聴
率です。


nice!(74)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 74

コメント 4

yakko

こんにちは。
8日に姫路城を見に行きました。満開の桜が美しかったです(^_^)
by yakko (2015-04-19 16:39) 

ちょいのり

むしろ端島の白黒写真のほうが価値がある気がします!(島旅好きより)

by ちょいのり (2015-04-20 00:59) 

官兵衛

yakkoさん お早うございます。
ブロク拝見しました、自分は桜の季節に行った城が少ないので
桜と城のの演出のコラボは、大変美しくかんじました。
自分も行きたいのですが、一人では難しいので、倅が車で連れて
行ってくれるのをまちます。

by 官兵衛 (2015-04-20 10:04) 

官兵衛

ちょいのりさん お早うございます。
有難うございます。今後はできるだけ白黒のものを載せるように
したいとおもいます。
 ちょいのりさんは、観光地でないところにもかなり行かれてますが、
島などの魅力、自分はすぐ城と結びつけて、戦略的にとか考えてし
まいます。廃墟なども城址の場合は古城址と呼び廃墟といわないの
はどうしてだろうと考えたこともあります。


by 官兵衛 (2015-04-20 10:24) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。