SSブログ

水洗トイレは古代にもあった [城・館・チャシ・グスク]

 古代遺跡で人工的な穴が見つかったとする。それは柱の
穴が、トイレの穴か。


 穴から木片、ウリの種、ハエのさなぎがの三つが出土し
たら、それは間違いなくトイレの跡なのだ、紙のない時代
木片はその代用。

 著者は各地の遺跡でトイレを調べた。その結果、弥生
時代までは、空き地ですませていたのが、古墳時代はト
イレを使い始めたという。

 まだまだ、面白いことが書いてありますか、あとは
本を買ってください。
 トイレ一つでさまざまなことが、考えられる面白い
本です。


 出版社は吉川弘文館なので歴史署としても読める
本です。
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b37977.html


nice!(108)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 108

コメント 8

yuuri37

この本、おもしろいですよね
by yuuri37 (2010-01-27 00:35) 

官兵衛

 yuuri37さん お早うございます。
 昨年秋、吉川弘文館からダイレクトメールか゛来た時は、話題にも
していなかったのか、こんなに話題になるとは思いませんでした。
 ですから自分はまだ読んでいません。

by 官兵衛 (2010-01-27 09:06) 

なまけもの

今では当たり前のように使うトイレですが・・・
古くは古墳時代からあったとは・・・

by なまけもの (2010-01-27 12:24) 

fuzzy

欧州の古代都市も下水道を整備していたので、食と排泄はいつの世も一番大切のことですね、興味深いです。
by fuzzy (2010-01-27 12:39) 

官兵衛

 なまけものさん こんにちは。
 福岡県の「鴻臚館(こうろかん)のトイレ跡からは、鉤条虫(こうじょちゅう)
の卵が大量に見つかった。これはブタ肉に特有の寄生虫で、当時は豚肉
を食べなかった日本人のトイレではないと、推論した。
 とあり排泄物でどんな人がすんでいたかを推測していたのだそうだ。

by 官兵衛 (2010-01-27 17:03) 

官兵衛

 fuzzyさん こんにちは。
 藤原京では、通りの側溝から屋敷内に流れを引き込み、それでトイレを
流していたそうです。そのあと流れていく先はもとの側溝、したがって雨が
少ない時期は都じゅうがたいへんで、政府は雨の日に囚人を動員してその
掃除をしたそうです。
 いつもコメント有難うございます。

by 官兵衛 (2010-01-27 17:13) 

駅員3

トイレにウンチクをかたむける…面白そうな本ですね!
この本探してみます[ぴかぴか(新しい)]
by 駅員3 (2010-01-27 17:57) 

官兵衛

 駅員3さん こんばんは。
 この本は昨年11月26日に発刊されたばかりなので、どこの本屋
さんでもあるとおもいます。
 ネットで購入でしたらアマゾンは1500円以上の場合送料が
無料(一応確認を取ってください)だと思いましたが。

by 官兵衛 (2010-01-27 21:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

城跡に高校建設計画佐賀の7 賢人+8人 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。